今回は、予想ネットから大幅リニューアルしたポイントサイトcolleeeの攻略法をまとめました!
目次
colleeeとは(サービス詳細)
colleeeのサービス詳細は以下の通りです。
- 運営会社:株式会社ファンコミュニケーションズ
- 交換レート:10ポイント=1円
- 最低換金額:100円から
- ポイント有効期限:最後のポイント獲得から6ヶ月
最低換金額は100円から!
「おっ!」と思ったのは、100円から換金可能だというところ。
他は300円からの場合がほとんどなので、換金するまでのハードルが低いのは嬉しいですね。
ポイント有効期限は6カ月
colleeeのポイント有効期限は6カ月です。
もう少し詳しく説明すると、以下の通りになります。
最終ログイン日または最終ポイント獲得日(確定分)の属する月の翌月1日を起算日として、6ヶ月間経過後にポイントが失効となります。
(例:1/1が最終ログイン日の場合、起算日は2/1となります。起算日から6ヶ月間ログインまたはポイント獲得がない場合、8/1の午前0時にポイントが失効となります。)
どうやら利用日から6カ月ではなく、その翌月始めから換算されていくようです。
けっこう有効期限は長い方ですね。
中には、3カ月しか有効期限がないポイントサイトもありますからねー…
「予想ネット」が「colleee」へリニューアル!
colleeeは、2017年11月30日に「予想ネット」からリニューアルしてできたポイントサイトです。
元々の予想ネットは、予想問題やゲームなどで人気を得ていた業界内でも有名なポイントサイトでした。
会員数も500万人以上いたので、かなり大きいポイントサイトでしたね。
colleeeにリニューアル後、ゲームなどのコンテンツを取っ払い、より還元率重視のポイントサイトになりました。
実際登録してみると稼げる広告案件もかなり増えましたね。
広告数もめちゃくちゃ多いのに獲得ポイント数も高くなりました!
なぜ、ここまで還元率が良いのか…やっぱ運営がファンコミュニケーションズだとデカいですね。
colleeeの評判はかなり良さげ!
ポイントサイトで気になるのは、利用者の評判。
SNSで実際にツイートされた内容をご紹介していきます。
ポイント交換を完了したときのツイートが多いです。
リニューアル当初は戸惑っていた人も多かったですが、最近は良い評判が結構多いみたいですね。
100%還元系のツイートもちらほら見られます。
びっくりするような高額案件があるのは魅力的。
特に、colleeeを始めたばかりの人は、SNSをチェックしておくと見逃さないですね。
colleeeでのポイントの稼ぎ方
還元率重視のcolleeeは、ポイントサイト初心者の人でも案件でならかなり稼ぎやすいです。
より効率よく稼ぐために取り組みたい4つのコンテンツをまとめました。
広告案件がダントツで稼げる
先ほどもご紹介しましたが、colleeeの良い所は広告案件の圧倒的な還元率の高さです。
クリック広告やアンケートもなくはないですが、時間をかけた割に貰えるポイントはほんのちょっと。
これでは、なかなか効率が良い稼ぎ方とはいえません。
広告案件に参加した方がスピーディーに高額ポイントがゲット出来ます!
たくさんある案件の中から、特に参加しやすい広告をご紹介します。
ショッピング系案件
ネット通販サイトでショッピングするときに、通販サイトのポイントと一緒にcolleeeポイントもゲットすることができます!
ダブルでお得なので、ネットショッピングをするときはコリーを経由した方がいいですよ!
コリー経由で楽天市場を経由しよう!
楽天市場は、もはや説明不要の大手通販サイト。
楽天カードを作って買い物する人も多いのではないでしょうか?
実はcolleeeを経由すれば、楽天市場でショッピングするだけでcolleeeポイントも同時に稼ぐことができるんです!
もちろん楽天ポイントも同時に貯められるので使わない手はないです!
<詳細>
- 購入金額の1%分がポイント付与(¥5000購入でポイント)
- 獲得時期目安:30日程
- 楽天ポイントやクーポンを利用した場合、値引き後の金額の1%がポイント対象
注意する点は、クーポン利用だと、値引き後の金額からポイント計算されるというところ。
貯まった楽天ポイントをここぞの時に使う人も多いはずなので、この点は気を付けるようにしましょう。
ちなみに楽天トラベル・楽天チケット・楽天GORAなども対象となっています。
お得レシピも要チェック
お得レシピとは、様々なサービスやショッピングを利用する際の説明書みたいなもの。
「このシステムはこういう仕組みなんですよ!」「こう活用すればもっと得できますよ!」など、ユーザーにとってお得な情報が満載です。
ちなみにお得レシピにコメントすると1ポイント稼ぐことができます。
1ポイントは正直大した数字ではないですが、それ以上に「今後に役立つ情報を知ることができる」という点で人気の高いコンテンツとなっています。
お得レシピに掲載されているレシピ「ふるさと納税」
せっかくなので、お得レシピの内容をピックアップしてみました。
紹介するのは、ふるさと納税についてです。
まずはふるさと納税の説明から。
「ふるさと納税」とは、個人で日本国内の任意の地方自治体(都道府県・市町村・特別区)に寄附をすると、2,000円を超える分が住民税・所得税から原則全額控除(上限あり)されるという仕組みです。
その控除額の上限は、所得額によっても異なりますし、配偶者控除や医療費控除などの税金の控除の有無によっても異なります。
簡単にまとめると、「地方にたくさんお金をあげると、2000円引いた残りをチャラにできる!チャラにできる上限は人それぞれ」ということ。
控除できる上限は、収入や家族構成によって違うようなので、ここでは割愛させてください。
また、ふるさと納税では寄付した人へ向けて「返礼品」を用意しています。
返礼品の内容は地方の特産品で、お肉や魚・野菜や果物など高価なものもめっちゃあります。
でも、正直ふるさと納税の仕組みはなんとなく知っていた人もいるはず。
注目すべきなのは、確定申告する方法です。
「ふるさと納税」で控除を受けるには、原則として「確定申告」をする必要があります。これが面倒だと思う人には向かないかもしれません。
ただ、通常は確定申告が不要な給与所得者等で、ふるさと納税の寄附先の自治体が5団体以内の方なら、寄附先の自治体に簡単な申請をするだけで「確定申告」が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」もありますので、
「確定申告」の手間を省いて「ふるさと納税」のメリットを受けることもできるのです!
寄付先の自治体が5団体以内だった場合、確定申告が不要になる制度があるんですね。
確定申告は毎年頭を悩ませますからね…これは知っておくべき情報です。
各自治体ごとで、主にホームページで返礼品の紹介を行っていますが、正直サイト巡りするのは面倒…。
そういう時は、「ふるさとちょいす」などのサービスを活用すれば、そこまで手間はかからないですよ!
お店でお得
「お店でお得」とは、気になるお店にモニターとして応募、抽選で当選して食事するだけでcolleeeポイントがゲットできるというもの。
代金の30~50%分のポイントが稼げるので、実質30%引き~半額で利用することができます。
他のお客さんより安い金額で同じサービスを受けられるなんて、なんだか優越感に浸れますね。
「お店でお得」について、もう少し掘り下げていきます。
「お店でお得」の手順
では、「お店でお得」をどのように利用するのかご紹介していきます!
- 「お店でお得」をクリックし、都道府県・エリアを選択する
- 行きたいお店を選ぶ(グルメ・美容健康・お買い物・その他とジャンル分けされている)
- 「応募画面」をクリックし応募する
- すぐに抽選が行われ結果がでる
- モニターに当選したら期限内にお店へ来店する
- 来店後、「マイページ」から提出期限内にアンケートを記入する
- お店のレシートの画像をアップロードする
「お店でお得」で気をつけるのは、とにかく提出期限とお店のレシートを忘れないことです。
飲食店だと、提出期限は当選後3~4日程。
提出期限が1日でも過ぎてしまうとポイントは貰えないので、提出物は期限厳守じゃないとダメです。
また、来店証明という意味で、お店のレシートの画像を提出しなければいけません。
その際は、
- 店舗名
- 日時
- 明細
この3点がはっきりわかるように撮影してください。
ぼやけたり暗かったりして認識できなかった場合、来店証明として承認してもらえない可能性があります。
モニター応募できる店の例その1
現在、「お店でお得」内で実際にモニター募集しているお店をご紹介します。
まずは、飲食店からです。
- 店舗名:肉汁餃子製作所 ダンダダン酒場
- ポイント報酬:お代金の50%(上限50000P)
- 提出期限:当選確定から4日間
- 提出物:アンケート(10問)来店証明
こちらのお店は、関東を中心に展開する居酒屋チェーン店です。
国産豚をたっぷり使った自家製餃で、写真で見るとめちゃくちゃ美味しそう…。
ご丁寧に、平均予算や営業時間、電話番号も掲載されているので、わざわざお店のHPへアクセスする必要もありません。
ちなみに、お店のホームページから予約した場合、ポイント対象外になるので注意してくださいね。
モニター応募できる店の例その2
グルメだけではなく、なんと整体までモニター募集しているのは驚きです!
- 店舗名:iCure鍼灸接骨院
- ポイント報酬:30000ポイント
- 提出期限:当選確定から14日
- 提出物:アンケート・来店証明
- 初診料1200円
こちらは、ポイント報酬が30000ポイント(3000円)と決められています。
初診料が1200円かかるので、3000円内で利用するのは難しいかもしれません。
しかし、iCure鍼灸接骨院では、骨折や神経痛など一部の症状に保険が適用されます。
保険が適用されれば、実質負担は少なく済みます。
骨盤矯正・鍼灸治療・美容鍼灸をメインに行われているようなので、気になる人は一度問い合わせてみてくださいね!
会員ランク
colleeeでは、会員ランク制度を設けており、過去6か月の獲得ポイント数や広告参加数によって変動します。
ランクのグレードが上がるにつれて、さらにボーナスポイントが付与、ポイント交換の際に手数料がタダになったりします。
また、誕生月に別にポイントがプレゼントされる「誕生日ポイント」もあります。
会員ランクの詳細とランク認定条件
ランクは全部で5段階!グレードと詳細をご紹介していきます。
<一般>
- 誕生日ポイント:100ポイント(期間中の獲得が5,000ポイント未満の場合)
<ブロンズ>
- 誕生日ポイント:200ポイント+1%(期間5,000~19,999ポイントの獲得または広告へ3回参加)
<シルバー(交換手数料半額)>
- 誕生日ポイント:300ポイント+2%(期間中20,000~49,999ポイントの獲得または広告へ5回参加)
<ゴールド(交換手数料半額+月1回無料)>
- 誕生日ポイント:400ポイント+3%(入会から90日の経過+期間中50,000~199,999ポイントの獲得または広告へ10回参加)
<プラチナ(交換手数料無料)>
- 誕生日ポイント:500ポイント+5%(入会から90日の経過+期間中200,000ポイント以上の獲得または広告へ20回参加)
こう見ると、プラチナまで行くのはそう簡単な道のりではないことが分かると思います。
ちなみに交換手数料がかかるのは、現金に交換する場合のみです。
しかも、現金でも手数料がかからない交換方法があるので(この方法はまた後で説明します)、正直そこまでメリットに感じませんね。
また、ランク認定条件として以下の2つのどちらかを満たしている必要があります。
- お得レシピを1つ以上クリップ
- 広告を1つ以上お気に入り追加
でた!お得レシピ!
そこまで難しい条件ではないので、忘れずに行いましょう。
会員ランクの注意点
誕生日ポイントは、colleeeからURLが送られて、添付されたURLをクリックすることによって貰えるシステムとなっています。
その為、誕生月に勝手に付与されるわけではありません。
colleeeは毎日色んな宣伝メールが届きますので、誕生日ポイントを忘れないように注意しましょう。
また、「ランク特典対象」と書かれた広告に参加した場合のみ、ボーナスポイントが付与されます。
広告の詳細は要チェックですね!
対象期間は、1日4:00~翌月3:59分までで、認定条件を満たすと翌月1日4:00から新しい会員ランクに反映されます。
colleeeの「スマホアプリ版」ってないの?
colleeeは「スマホアプリ」は作られていませんが、スマホ版のサイトはあります。
colleeeの場合、スマホ限定コンテンツは広告クリックくらいですね。
配信数は1日2~3件程度で、1クリック=0.1ポイントとクリックポイントの単価は高くないんですよね;
PC版も含めて全てクリックしても、1円にも満たない計算になります。
そのため、「スマホ版だからこそ何かお得になる!」ということはなさそうです。
予想ネットの時は、スマホ限定のゲームも充実していたんですが…この点だけ少々残念ですね。
colleeeをブログでお友達紹介して稼ぐ!
colleeeは、ブログで紹介することで50ポイント稼ぐことができます。
さらに、紹介した友達がcolleeeに登録し、利用することで、さらに高額ポイントをゲットできます!
友達紹介サービスの詳細
colleeeの友達紹介の詳細が以下の通りです。
- 配布条件:紹介した友達がPCまたはスマホから入会
- 配布期間:友達が入会後3ヶ月以内に3,000ポイント以上獲得した時点(PC版)
- 配布期間:お友達入会後1ヶ月程度(スマホ版)
- 獲得ポイント:1人につき3000ポイント
どうやら、PC版とスマホ版でポイントがもらえるタイミングが違うようですね。
内容を見る限り、PC版は友達にある程度稼いでもらわないといけませんが、スマホ版は入会してしばらく経てばポイントが貰うことができます。
ちなみにA8netでも取り扱っているので、こっちの方が紹介報酬は稼ぎやすいかも。
お友達獲得ポイントの詳細
もう一つ、友達が獲得したポイントの一部が貰える「お友達獲得ポイント」があります。
- 対象ポイント:友達が前月に対象の広告で配布されたポイント
- 配布期間:毎月10日
- 獲得ポイント:友達が獲得したポイントの5~10%
「友達紹介」の記載がある広告が対象になり、紹介した人数によって利率が変わってきます。
- 0~10人:5%
- 11~20人:6%
- 21~30人:7%
- 31~40人:8%
- 41~50人:9%
- 51人以上:10%
友達紹介の注意点
初めてcolleeeに登録した友達のみ、友達紹介制度が適用されます。
そのため、過去に登録したことがある人は対象外になるので注意してください。
また、紹介した友達が1週間以内に本登録をしなかったり退会した場合もポイント対象外になります。
私が最も気になった点は、紹介された側にメリットがないということです。
他のポイントサイトは、登録した友達にも何かしらポイントをプレゼントしているイメージがありますが、colleeeはありません。
「これじゃあ、紹介しづらい…」というのが本音。
ただ、ポイント獲得条件はそこまで厳しいものではありません。
登録後、ある程度利用してもらえれば、ほぼ確実にポイントは貰えます。
いかに図々しく紹介できるかがカギになるでしょう(笑)
コリーって安全?危険性はないの?
colleeeの安全性や運営会社についてまとめてみました。
運営会社は東証一部上場!株式会社ファンコミュニケーションズ
colleeeの運営会社は、株式会社ファンコミュニケーションズです。
平成11年10月1日に設立され、大手アフィリエイトサイト「A8ネット」など運営しています。
「アフィリエイターなら、A8ネットを知らない人はいない!」と断言できるくらい超有名サイトです。
広告案件の還元率が高い要因は、このようにアフィリエイト事業を運営しているからなんですね!
また、グループ会社として「株式会社アドジャポン」や「シーサー株式会社」があります。
シーサー株式会社は、「seesaaブログ」を運営している会社ですね。
また、株式会社ファンコミュニケーションズは東証一部上場していることから、業界内でも屈指の大手企業といえるでしょう。
運営会社がプライバシーマークを取得済みだから安全!
colleeeの運営会社である「F@N」が「プライバシーマーク」も取得しています。
プライバシーマークとは、個人情報を適切に扱っている証明みたいなもの。
取得する為には、厳しい審査はもちろん、登録料や更新料など多額の費用が必要です。
何年もこのマークを掲載できるということは、それだけ安全に対する取り組みがしっかりしているという意味になります。
運営サービスにももちろん適用されるため、安心度は高めです。
colleeeのポイント交換方法について
苦労して貯めたcolleeeポイントをいよいよ交換する時がきました。
交換できるのは、現金や電子マネーになります。
現金は交換手数料が100~180円かかる
まずは、colleeeのポイント交換の詳細から。
<現金>
- 500円から交換可能・手数料100円:楽天銀行
- 500円から交換可能・手数料180円:みずほ銀行・ゆうちょ銀行・三井住友銀行・三菱東京UFJ銀行
<電子マネー・電子ギフト>
- Tポイント:500円から交換可能・翌月15日に交換
- nanacoポイント:300円から交換可能・翌月15日に交換
- Pex:100円から交換可能
- 楽天Edy:500円から交換可能
- ドットマネー:300円から交換可能
- iTunesギフト:500円から交換可能
- Amazonギフト券:100円から交換可能
ご覧の通り、現金に交換する場合のみ交換手数料がかかります。
ポイントで換算すると1000~1800ポイント取られることになりますね。
現金はドットマネー経由で換金しよう
換金したいけどけっこう割高な手数料を払うのはちょっと…。
そんな人は「ドットマネー」を経由すると、手数料無料でお得に換金できちゃいます!
ちなみにドットマネー(.money)とは、Amebaが運営するポイント交換サービスサイトです。
ドットマネーは、現金を含めて手数料無料なので、貯めたポイントをそのまま換金できるので結構お得ですね。
colleeeは、300円(3000ポイント)からドットマネーに交換可能なので、一度ドットマネーにポイント移行してから現金を換金すると、ムダなく交換することができます。
ドットマネーへの交換方法
実際に、colleeeポイントをドットマネーに交換してみましょう。
- サイト内の「交換」をクリック
- ドットマネーの「交換申込」をクリック
- パスコードをクリック(会員登録時に自分で設定したもの)
- 「.moneyに交換する」をクリック
- 交換内容の確認が表示されるので、間違えていなければ「次へ」をクリック
通常、ドットマネーへ会員登録する時は「ameba ID」が必要です。
しかし、colleeeは「colleee ID」を使って口座開設・ログインを行うことができます。
(口座を持っていないが交換したい)
Amebaの会員IDをお持ちでない場合、colleee IDを使った口座開設・ログインが可能でございます。ポイント交換の手続きでドットマネー側「新規登録・ログイン」画面に移動した際、「その他のサービスでログイン」を選択、さらに「colleee」を選択いただくことで「colleee IDで口座開設」が可能です。
いちいち口座番号を入力しなくても、登録がスムーズにいくというわけですね!
colleeeを登録してみよう!
colleeeの登録方法は、PC版とスマホ版でやり方は一緒です。
- 「新規会員登録」をクリック
- メールアドレス(フリーアドレス可)を入力し、送信する
- 本登録のURLが届く
- 本登録に必要な情報を入力する
本登録には、以下の個人情報が必要です。
- パスワード
- 性別
- 誕生日
- 都道府県
- 電話番号
- 認証コード
- パスコード
colleeeでは、会員登録時にSMS認証と電話認証が必要です。
電話番号を教えるのは少々抵抗があるかもしれませんが、colleeeはプライバシーマークを取得しているので、第三者に流出する恐れは極めて低いでしょう。
パスコードとは、ポイント交換時に必要な4ケタの番号のことで、好きな数字に設定することができます。
まとめ
以上、colleeeの攻略法まとめでした!
以下の人気記事もぜひ併せてご覧くださいませ。
コメントを残す