Appgamesへようこそ!!今日は私がオススメしたい!!ぜったい

Jリーグのチーム「柏レイソル」の本拠地で、千葉県柏市にあるスタジアムです。サッカー専用のスタジアムで、収容人数は約15,000人と他スタジアムより少なめ。Jリーグ発足以前から使用されている、歴史あるサッカースタジアムです。
選手が近い!!
「日立柏サッカー場」は他スタジアムと比べて小型ですが、その分、選手が走るピッチと客席の距離が近いので選手をより近くで見ることができます!!華麗な足さばきや空中戦など、選手を近くで見たい方にお勧めです!!

柏熱地帯の一体感がすごい!!
ホームゴール裏に設置されている自由席のことをファンは「柏熱地帯(はくねつちたい)」と呼び、「柏レイソル」サポーターが集まる席です。黄色で埋め尽くされる光景は圧巻です。

アクセス
JR常磐線・東武野田線「柏駅」より、東口 東武バス「5番」乗り場から「名戸ヶ谷(などがや)行き(常盤台経由)」に乗車。「緑ヶ丘」で下車して徒歩1分ほどで着きます。また、「柏駅」の東口から出て「レイソルロード」を辿れば徒歩約20分ほどです。
埼玉スタジアム2002

このスタジアムはJリーグのチーム「浦和レッズ(正式名称:浦和レッドダイヤモンズ)」の本拠地で、埼玉県さいたま市にあるスタジアムです。収容人数63,700人、サッカー専用スタジアムとして日本最大の規模を誇ります。これはアジアでも最大級となっています。
レッズの赤
「埼玉スタジアム2002」で体感してほしいのが、「浦和レッズ」のクラブカラーである「赤」を身に付けて応援するサポーターたちの熱さです。あなたも厚いサポーターの一員になりませんか?試合も盛り上がりとても楽しいです。全面赤!!すごすぎます。

国際試合も行われる
ワールドカップの開催を機に建造されたこともあり、数々の国際試合が行われてきた「埼玉スタジアム2002」。2016年9月からは、2018年FIFAワールドカップロシア大会アジア最終予選も行われる予定です。日本代表の試合も見ることができます。

アクセス
埼玉高速鉄道「浦和美園駅」から、徒歩で歩行者専用道路を進み15分で着きます。Jリーグ等大規模試合時には、浦和駅、東浦和駅、北越谷駅及び浦和美園駅(往路のみ)からシャトルバスに乗ることもできます。
ベストアメニティスタジアム(鳥栖スタジアム)

Jリーグのチーム「サガン鳥栖」の本拠地で、佐賀県鳥栖市にあります。収容人数は約25,000人で、愛称は「ベアスタ」。2014年12月8日から2015年2月27日まで行われた、ピッチの芝生全面を張り替える工事により、天然芝が新しいものへ生まれ変わりました。
アクセスがいい
この「ベアスタ」の強みは、それらを解消するアクセスの良さで、最寄りの「鳥栖駅」から徒歩3分の立地です。約1000台を収容できる駐車場も完備されていますが、車の場合は、早めに来場しないと停められないようです。

席が急斜面
「ベアスタ」のもう一つの自慢は、客席のあるスタンドが急傾斜であること。その設計により、後ろの座席でもピッチとの距離が遠くならず、近いように感じることができます。

写真を見ただけでも足がすくみそうな傾斜は、角度約40度!高い座席の方が、ピッチ全体を見やすいです。
アクセス
JR「鳥栖駅」から、スタジアムへ続く「虹の橋」を渡って約3分で着きます。車の場合は、九州自動車道「鳥栖IC」から車で約10分のところにあります。
茨城県立カシマサッカースタジアム

Jリーグのチーム「鹿島アントラーズ」の本拠地で、茨城県鹿嶋市にあります。日本で初めての本格的なサッカー専用スタジアムとして、サポーターから愛されています。2002年の日韓共催ワールドカップの際、改修工事が行われ、収容人数が約40,000人まで増えました。こちらも国際試合が行われる世界レベルのスタジアムです。
グルメが豊富
「カシマサッカースタジアム」で有名なのは美味しいグルメがたくさんあることです。美味しいものを食べて回復したら、元気いっぱいの声援を送りましょう!

長蛇の列ができるという、スタジアム名物「モツ煮」。その美味しさは、来場する度に何回でも食べたくなるほど。
アクセス
JR「鹿島サッカースタジアム駅」から徒歩で約2分で着きます。また、JR「鹿島神宮駅」正面のバスロータリーから路線バス(ピストンバス)が運行しており、「カシマサッカースタジアム」まで約15分ほどです。
日産スタジアム

Jリーグのチーム「横浜F・マリノス」の本拠地で、神奈川県横浜市にあります。サッカー専用ではなく、陸上やラグビーも行われる総合競技場ですが、座席数約70,000席は国内最大のスタジアムです。
屋根付きのスタジアム
「日産スタジアム」の場合、ピッチ上が大きく開かれ開放感のあるつくりはそのままに、客席があるスタンドの4分の3が屋根に覆われていますので雨を防いでくれます。雨の日も安心です。

これだけ大きい屋根があるなら、雨でも安心して観戦できます。
歴史あるスタジアム
2002年の日韓共催ワールドカップでは、決勝戦が行われた「日産スタジアム」。その激闘が刻まれたモニュメントも存在します。

2002年日韓共催ワールドカップで、決勝戦を戦った選手の足形と手形が刻まれたモニュメントです。世界的スター選手の名前がズラリ。
アクセス
JR「小机駅」から徒歩で約7分、JR「新横浜駅」からは徒歩約14分で着きます。JR「新横浜駅」などから横浜市営バス(300系統)に乗り、「日産スタジアム前」で下車する方法もあります。
豊田スタジアム

Jリーグのチーム「名古屋グランパス(正式名称:名古屋グランパスエイト)」の本拠地で、愛知県豊田市にあります。収容人数は約40,000人です。
つり屋根構造
「豊田スタジアム」の屋根の構造は、メインおよびバックスタンドの屋根が大きな4本のマストからワイヤーで吊る独自の構造となっています。これにより、場内から視界の妨げとなる屋根を支える柱を排除し、どの席からも良好な視界が確保できます。
視野がより広く感じることができると思います。

アクセス
名鉄「豊田市駅」から徒歩で約15分のところにあります。愛知環状鉄道「新豊田駅」からは、徒歩17分です。
ノエビアスタジアム神戸(御崎公園球技場)

Jリーグのチーム「ヴィッセル神戸」の本拠地で、兵庫県神戸市にあります。2002年の日韓共催ワールドカップで使用されたスタジアムの一つで、収容人数は約30,000人になっています。
ピッチが近い
最も近いバックスタンドでは、わずか6mほどの距離士かありません。国際試合が行われる規格で、この近さは尋常ではありません。メインスタンドはほどよく傾斜もあり、後ろの席も見やすくなっています。

チームの監督や控え選手が待機するベンチが、客席のすぐそばにあるのはファンとしてはうれしいですね。

バックスタンド最前列から見ると、このような感じに。選手が近くて、大迫力です。
アクセス
地下鉄海岸線「御崎公園駅」から、徒歩約5分で着きます。また、車では阪神高速神戸線「湊川出入口」から約5分のところです。
パナソニック スタジアム吹田
Jリーグのチーム「ガンバ大阪」の本拠地で、大阪府吹田市にあるスタジアムです。2016年に最近開場したサッカー専用のスタジアムで、収容人数は約40,000人です!!
ピッチとの距離は7メートル
国際試合が行われるほどの規模があるスタジアム。ここは、客席とピッチの距離は最短の約7メートル。選手の表情や仕草が見えるほどの距離感です。臨場感たっぷりで、そばで選手を見れます。

屋根部分にはソーラーパネル、VIPエリアもあります。

コーナーキックなどでピッチの端に来た時は、触れそうなほどの近さなのでコーナーキックの時は注目です。
大阪のグルメを堪能
なかでも、「ガンバ大阪勝つカレー」は見逃せません。ボリュームたっぷりのカツがのっています。ぜひ食べてみてください!!
選手プロデュースのメニューを食べることもできます!推しの選手をつくって、ぜひその味を楽しんでみてください。
いかがでしたか?スタジアムごとに特徴も違うのでぜひ試合に足を運んで楽しんでみてください!!
目指せ全スタジアム制覇!!
コメントを残す